
塾長
わしが坂道ランニング道場塾長、江田坂平八である!
坂道ランニング道場一号生筆頭、走る人です。

走る人

塾長
今日もわしのランニング日記を公開するのである。
二週間ぶりくらいですけどね。それでは塾長のランニング日記第四回目いってみましょう。

走る人
スポンサーリンク
坂浜・栗木緑地・鶴川台尾根緑地・よみうりランドランニング日記

塾長
今回わしが走ったのは、稲城から川崎市方面へ行き新百合ヶ丘付近をかすめて京王よみうりランド駅に到達するランニングコースである。
見どころは栗木緑地や鶴川台尾根緑地といったプチトレイルができるルートにありそうですね。

走る人

塾長
その通り。このコースは最初から最後までひたすら坂道のアップダウンが続くので体調を万全にして臨むのである。
それでは早速コースや見どころなどを見ていきましょう!

走る人
ランニングコース

塾長
今回も例によってわしが走ったランニングコースを走る人にぐーぐるまっぷで描かせたのである。
稲城から川崎方面に抜けてまた稲城に帰ってくるUの字型のランニングコースですね。

走る人

塾長
うむ。まぁいつもと同じであるがこのコースはワシが走ったコースの一部である。
このコース自体はおよそ15キロですね。起点の最寄り駅は稲城駅、終点の最寄り駅は京王よみうりランド駅ですね。

走る人

塾長
その通りである。都心からのアクセスも悪くはないので休日に京王線で走りに来るといいのである。
スポンサーリンク
走った距離

今回走った距離
今回の距離は約31キロですか。塾長にしては少ないような…。

走る人

塾長
この日は関東でも真夏日となったのでな。わしが走った場所の最高気温は33℃もあったのである。
6月初旬で33℃はえげつないですね…。

走る人

塾長
というわけで一応大事をとって短めの距離にしておいたのである。
普通は大事をとって31キロも走らないですけどね…。そう言えば塾長は真夏日のランニングの熱中症対策はしてるんですか?

走る人

塾長
それではちょっと時間を取って熱中症対策について話すのである。
スポンサーリンク
わしの熱中症対策

塾長
詳しいことは違う記事で話そうと思うが簡単にいくつか教えると、
わしの熱中症対策
- こまめな水分(電解質飲料)補給
- 水浴び

塾長
とまぁ主軸はこの二つくらいであるな。
なるほど。体から電解質がなくならないように、体温が上がりすぎないようにという基本的な熱中症対策ですね。

走る人

塾長
うむ。基本ほど大切なものはないからな。
水分補給
こまめな水分補給は暑い時期になるとマスコミも注意喚起しますね。電解質飲料と言うとアクエリアスやポカリスエットなんかを飲むんですか?

走る人

塾長
電解質飲料は各社たくさんの種類を出しているのである。はっきり言ってどの電解質飲料もあまり変わらんのでどれを飲んでもよいのである。
そんな身もふたもないことを…。

走る人

塾長
今回のランニングでは普通の電解質飲料に加えてこんなものを飲んでみたのである。

アクエリアスの経口補水液
経口補水液ですか…。私これ味がちょっと苦手なんですよね…。

走る人

塾長
少し前までの経口補水液は味に難ありだったことは否めないのである。ただ、最近はそのような点も改善されてきているようで比較的のみやすいであるぞ。
そうなんですね。それじゃあ今度試してみようっと。

走る人

塾長
ちなみにこのアクエリアスの経口補水液はセブンイレブンで入手したのである。200円もするからわしは本当にヤバいときしか買わんがな。
本当にヤバい時は走るのやめてください塾長…。

走る人
スポンサーリンク
水浴び
これは単純に体を冷やす目的ですね。でも水浴びはちょっと恥ずかしいような…。

走る人

塾長
ぶわぁかむぉん!
ひっ…。

走る人

塾長
きさまは一時の恥と死のどちらを選ぶのであるか!
…。

走る人

塾長
よいか。熱中症を甘く見てはいけないのである。熱中症は誰でも簡単になり、下手をすると本当に死んでしまうものなのである。
そうですね。

走る人

塾長
体温を下げるのに一番効果的なのはやはり直接水などを被ることである。公園などの水飲み場で頭や肩まわり(脇を冷やす目的)に水をかけることによって温度を下げるのである。
死んでしまってはランニングもできませんもんね。

走る人

塾長
その通りである。特に体温を調整する視床下部のある頭は念入りに冷やしておいた方がいいことは言うまでもないのである。
なるほど。

走る人

塾長
まだそれほど暑さが厳しい季節でなければ公園の水飲み場程度でかまわんが本格的な夏が始まり酷暑日のような時には自販機やコンビニで冷たい水を買って水浴びをするのもおすすめである。他にもワシはこのようなグッズを使うこともあるのである。
おお!これはタオルに吹きかけると氷ができるグッズですね!

走る人

塾長
うむ。ただ毎回使っているとカネがかかって仕方ないであるからな。30度を超える真夏日や35度を超える酷暑日にかぎって使うといいのである。
スポンサーリンク
コースの見どころ

塾長
それでは毎度おなじみのコースの見どころ紹介である。
最初に紹介したグーグルマップのアイコンをクリックしても見どころの写真を見れますよ。

走る人
栗木緑地

栗木緑地の入口

塾長
まず一つ目は川崎市麻生区の栗木緑地である。
この緑地はそんなに長くないですがプチトレイルラン気分を味わえるいいコースですよね。

走る人

塾長
その通りである。都心に近い場所としては貴重なトレイルコースであるな。

栗木緑地の中間地点

塾長
栗木緑地は道幅自体はそこまで狭くはないが、写真の通り木の根が非常に多いので特に下りで走る時は細心の注意が必要である。
下りで木の根に足を引っかけると大けがをしかねませんからね。ランナーの皆さんはくれぐれも気を付けてくださいね。

走る人

塾長
加えて栗木緑地は地元の方々が散歩で利用されておるからな。迷惑にならぬようにスピードは控えめで走るのであるぞ。
スポンサーリンク
鶴川台尾根緑地

尾根緑地からの見晴らし

塾長
栗木緑地を下っていくと道路を挟んで鶴川台尾根緑地に接続するのである。
うっそうと木が生い茂っていた栗木緑地と打って変わって見晴らしのいい緑地ですね。

走る人

塾長
うむ。入口からしばらくは写真のように崖のようになっていてかなり見晴らしがいいのである。

尾根緑地中間地点

塾長
ただし尾根緑地の方は上の写真のようにやや道幅が狭いので対面で人とすれ違うのは困難である。もしも前から人が来た場合は歩きですれ違うようにするのであるぞ。
なるほど。

走る人

風の谷

塾長
尾根緑地を抜けると開放感あふれる風の谷がお目見えである。写真だと開放感が伝わりづらいであるがな。
風の谷の反対側は夕日がとてもきれいに見えるスポットですよね。ランナーのみなさんもぜひ自分の目で確かめてみてください。

走る人
スポンサーリンク
香林寺

香林寺入口

塾長
続いては川崎市麻生区の細山地区の一番高い場所にある香林寺である。
このお寺は周囲よりも高い場所にあるから見晴らしがとってもいいんですよね。

走る人

五重塔

塾長
特に圧巻なのがこの五重塔である。何物にも遮られることなくまっすぐ天を衝く圧倒的存在感にほれぼれするのである。
たしかにこれは素晴らしい!高い場所にあるのでたどり着くには疲弊しそうですが見ただけで疲れが吹き飛んでしまいそうですね!

走る人
スポンサーリンク
よみうりランドと巨人への道

大観覧車

塾長
最後は今回のランニングコースのほぼ最終地点のよみうりランドである。写真は園外からも見られる大観覧車である。
私も一度この大観覧車に乗ったことがあるんですが、ただでさえ高い場所に建てられているのでものすごく素晴らしい眺望を楽しむことができますよ。

走る人

塾長
なるほど大観覧車でおなごといちゃついてこの前練習をサボったのであるなきさま。
そ、そんなことないですって(なんで知ってるんだろう…)。

走る人

巨人への道とゴンドラ

塾長
続いては大観覧車を通りすぎて300mほど進んだところにある『巨人への道』という階段の頂上である。ここからの眺めは圧巻であるぞ。
私もここからの景色は好きです。たまにゴンドラのお客さんが手を振ってくれますよね。

走る人

塾長
巨人への道の階段は全部で283段。これを一気に駆け上がるのも相当足腰の鍛錬になるのである。
それはそうでしょうね。ただ階段自体があまり幅が広くないので駆け上がるにしてもあまりスピードを出さない方がよさそうですね。

走る人